DMC-GX7 のキットレンズの20mmに次ぐ単焦点を、”LEICA DG SUMMILUX 15mm /F1.7” にしようか、”M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8” から入ろうかと悩んでいたところ、少し前にオリンパスの OM-D E-M1 のキットを買った友人が撮る時間がなくキヤノンの一眼レフに絞るので手放すというので、”M.ZUIKO ED 12-40mm/F2.8 PRO” のレンズだけ譲ってもらうことに。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
標準ズームもいずれ欲しいとは考えていてオリンパスの12-40mmにもかなり惹かれていたものの、重さ、それとほとんど撮らないけど動画を考えレンズ側に手振れ補正もある “LUMIX GX VARIO 12-35mm/F2.8” に傾きかけてもいたところ、友人からの話にレンズだけ売ってくれと交渉してまとまる。
プロテクトフィルターを付けるつもりだったけど、既に友人がMARUMIの “EXUS レンズプロテクト 62mm” を付けていたのでそちらの購入資金まで浮いて、新古品程度の状態のレンズをお手頃価格で手に入れることができた。
旅行用に “LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6” も考えたけど、室内で撮ることも少なくなかったので広角側が12mmからのものが欲しかったのと、レンズの明るさを選ぶか、140mmまでの望遠を選ぶかで明るさとクオリティを選択したカタチに。ちなみにGX7のやや頼りない2軸の手振れ補正は動画では動作しないので、動画を撮る機会が多い人はレンズ側に機構があるモデルをどうぞ。
まだそれほど撮ってはいないけれどマクロ顔負けでかなり寄れるし、マイクロフォーサーズ待望の2本目ということで取り敢えず満足。パナ機でもL-Fnボタンに機能を割りふれないかなぁ…
ややレンズ側が重めで重量感もじわじわときそうだけど、めげずに持ち歩きたい。目下の悩みは気に入っていたハンドストラップをネックに変えたほうがいいかなというあたり。使いやすい画角のズームに甘えすぎないよう、明るい単焦点レンズ探しの旅はつづく。
買いモノ満足度 →